企業間取引(BtoB)は、特有の商習慣が根強く残っており、いまだにFAXや電話で受発注を行う企業も少なくありません。これらのアナログ業務をデジタル化することで業務効率化を図る手段として注目を集めているのが、BtoBに特化したECカートシステム「Bカート」です。すでに多くの企業がBカートを導入し、業務効率の向上や受注管理の最適化といった成果を挙げています。
この記事では、Bカートが提供する具体的な機能や活用事例について掘り下げ、導入企業の業務改善にどのように貢献しているのかを解説します。
この記事を通じて、Bカート導入のためのヒントをぜひ見つけてみてください。
Bカートとは?

Bカートは、株式会社Daiが提供するBtoB取引に特化したECカートシステムです。BtoB取引は、取引先ごとに異なる価格設定や特別な条件が必要な場合が多く、未だにFAXや電話を使った受発注が主流となっている企業も多く存在するのが実態です。こうした手法では、受注データの手動入力や在庫確認のやり取りなど、煩雑な業務が発生しがちです。こうした課題を解決する一助となるのが、BtoB向け受発注業務をEC化するためのカートシステム、Bカートです。
Bカートには、企業間取引特有の複雑なニーズに応える基本的な機能が備わっています。取引先ごとに異なる価格や取引条件を柔軟に設定できるほか、受発注業務を効率的に処理することができます。一般消費者向けのネットショップでは対応が難しい、企業間取引ならではの複雑な要件にも対応できることが大きな強みとなっています。
Bカートの実績

引用:株式会社Dai,Bカート,BtoB EC・受発注DX「Bカート」,https://bcart.jp/
2024年8月時点で、Bカートは、小売店向けに卸売を行う商社や、業者向けに部品を販売するメーカーなど、2,000社以上の企業で利用されています。また、発注企業数は60万社を超え、多くの業界で高い実績を誇っています。取引業務の効率化や作業負担の軽減を可能にするツールとして、多くの企業から支持を集めています。
Bカートの特徴とは
・Bカートはセルフサーブ型で月額9,800円からECサイトを利用可能。30日間の無料トライアルも

Bカートは、いわゆる「セルフサーブ型」を採用しているため、導入を検討する企業がすぐにサービスを試すことが可能です。一般的な商談や打ち合わせのプロセスを省略し、30日間の無料トライアルを通じてシステムの機能や操作性を直接確認できる点が特徴です。
これにより、導入検討の初期段階で営業担当者との調整が不要となり、時間や手間を大幅に削減することが可能です。またBカートの導入だけでなく運用する上でも相談しやすく、サポート体制も充実しています。
セルフサーブ型の利点は、事前にしっかりと製品の使い勝手や機能の適合性を見極められることにあります。導入後のギャップを最小限に抑え、満足度の高い運用につながる選択がしやすくなるでしょう。
・豊富なコンテンツで、導入もスムーズに!

無料トライアルやユーザーガイド、役立つ資料を通じて、システムの機能や操作性を直感的に確認できます。
特に注目すべきは、導入検討段階から利用可能な多彩なリソースです。例えば、FAXからの移行方法やシステム構成の詳細、運営方法の選択肢を解説した資料のほか、稟議用テンプレートや成功事例をまとめたサクセスマップなど、社内検討プロセスを支援するツールが充実しています。また、無料トライアルを通じて機能を実際に試せるため、稟議や提案の準備もスムーズに行えます。
これらのコンテンツにより、システム導入のハードルを下げ、効率的な導入プロセスを実現します。
このように、シンプルな操作性と豊富な情報支援が、Bカートの最大の強みと言えるでしょう。
Bカートが選ばれる理由とは
Bカートは、企業間取引に必要な機能が最初から備わったオンラインショッピングシステムとして、多くの企業から選ばれています。
価格の管理、販売経路の管理、支払い方法の管理など、企業間取引には欠かせない機能をすべて標準装備しているため、導入してすぐに使い始めることができます。
また、掛け売りや軽減税率への対応など、日本の商習慣に合わせた機能も充実しているのが特徴です。
1. BtoB取引で必要な機能があらかじめ揃っており、即日スモールスタートも可能

Bカートは、企業間取引に必要な帳票類の作成機能も充実しています。納品書、見積書、請求書などを簡単に作成できるほか、取引データの管理もスムーズに行えます。また、総額表示や荷姿、入数の設定といった、細かい業務上のニーズにも柔軟に対応できます。
システムは定期的に無料でアップデートされるため、常に最新の機能を利用することができます。多くの企業への導入実績と経験を活かし、企業間取引に特化した使いやすいシステムとなっています。
料金は月額9,800円からとリーズナブルで、スモールスタートを行なうことができます。
このように、Bカートは使いやすさと柔軟性を兼ね備えており、企業間取引の効率化を目指す企業にとって、理想的なシステムと言えるでしょう。
2.Bカート専用のアプリストアで、幅広い機能拡張に対応している

Bカートには、専用のアプリストアを通じて様々な外部サービスと連携できる仕組みがあります。標準機能だけでは対応しきれない業務も、外部アプリと組み合わせることで効率的に処理できる点が大きな特長です。それぞれの業務に特化した外部サービスを活用することで、システム全体の使い勝手と便利さをさらに向上させることができます。
たとえば、受発注管理、顧客サポート、在庫管理といった業務に適した外部アプリをBカートと連携させることで、手作業を減らし、業務を自動化できます。必要な機能だけを選んで追加できるため、不要な設定や機能に悩まされることもありません。また、業務に合わなくなった場合は、簡単に連携を解除して利用を止めることもできます。
アプリストアで提供されているアプリは、専門的な知識を持つ開発者やサービス提供会社が作成しており、それぞれの業務に最適化された質の高いものが用意されています。
このように、Bカート専用のアプリストアを活用することで、企業は必要な機能を柔軟に追加し、効率的な業務運営を実現できます。拡張性と使いやすさを備えたシステムを構築することで、より効果的なオンラインショップの運営が可能になるでしょう。
Bカートでできること
1. 取引先ごとに柔軟な価格設定が可能

BtoB取引では、商品ごとや取引先の関係性によって価格が異なることが一般的です。例えば、新規取引先には定価、お得意様には割引価格、さらに大量発注時には特別価格を適用するといった管理が必要です。Bカートでは、こうした価格設定を取引先ごとに自動で適用でき、手動での煩雑な調整を大幅に削減することができます。
2. 取引先ごとの販路設定が可能

BtoB取引では、取引先ごとに提供する商品の範囲を限定するケースも多々あります。初めての取引先には一部の商品だけを公開し、お得意様には全商品を提供するなど、柔軟な販路管理が求められます。Bカートでは、取引先ごとに商品ページの閲覧範囲を設定可能です。加えて、価格や画像を会員専用にするなど、カタログのような見せ方も簡単に実現できます。
3. 取引先ごとの決済の個別設定

Bカートでは、取引先ごとに異なる決済方法を柔軟に設定できる機能が用意されています。例えば、取引履歴が少ない新規の会員には、リスク管理の観点から「銀行振込」や「クレジットカード決済」のみを許可する一方で、長期的な取引関係があるお得意様には「掛け払い(請求書払い)」などの支払い方法を提供するといった設定が可能です。
4. 柔軟な注文承認フロー

Bカートには注文承認機能があり、これを使うと本部が定められた条件に基づいて注文を承認する仕組みを作ることができます。
この機能は主に、本部と店舗の関係や、フランチャイズ本部と加盟店の関係など、組織間で承認が必要な取引の際に活用されています。たとえば、店舗が商品を発注する際に、本部がその内容を確認して承認するといった流れを簡単に実現できます。
このように、取引の透明性を保ちながら、承認プロセスを効率化できる点が特徴です。
注文金額に応じた承認ルールの設定

Bカートの注文承認機能では、注文金額に応じて承認の要否を柔軟に設定できます。
たとえば、「10,000円以上の注文には承認が必要」というルールを設定した場合、9,999円以下の注文は自動的に確定し、10,000円を超える注文については承認者が内容を確認してから確定する、といった運用が可能です。
このように金額に応じた承認ルールを設けることで、取引の安全性を確保しながら、必要のない承認作業を省くことができます。また、このルールは取引先ごとに個別の設定が可能なため、取引先に応じた柔軟な運用ができます。
階層型承認ルールによる柔軟な運用

Bカートの注文承認機能を用いると、承認者を階層的に設定することもできます。
たとえば、レベル1には承認者を1人、レベル2には複数の承認者を設定することで、段階的な承認の流れを作ることができます。承認が必要な注文が入ると、すべての承認者に通知が送られ、いずれかの承認者が承認すれば注文が確定する仕組みです。このような仕組みにより、本部と支店の関係や、フランチャイズ本部と加盟店の関係など、様々な組織構造に合わせた柔軟な承認の運用が可能です。
この機能は、以下のようなケースで特に役立ちます。
・発注企業の本部による承認が必要な場合
・金額に応じた承認ルールで業務を効率化したい場合
・承認の流れを階層ごとに管理し、スムーズに運用したい場合
このように、Bカートの注文承認の仕組みは、企業ごとの運用方法に合わせて柔軟に設定できます。そのため、業務の効率化と管理体制の強化を同時に実現できます。承認機能を活用することで、取引の透明性が高まり、業務の流れも最適化されることが期待できます。
マイページより注文履歴の確認と再発注が可能

同一企業内で複数のアカウントを利用している場合でも、注文履歴を共有することで、誰がどのような発注を行ったのかを簡単に把握できます。さらに、注文履歴一覧より再発注も可能です。これにより、社内の調整がスムーズになり、管理の手間が削減されるでしょう。
Bカートの機能について
主要な機能とは?
機能名 | 機能詳細 |
---|---|
セミクローズドサイト機能 | 卸単価を一般公開せず、セミクローズサイト(会員制サイト)で安心取引を実現。ログイン会員だけに単価や在庫を表示できるため、安全にネット取引が行えます。 |
クローズドサイト機能 | ログインしないと閲覧できない会員専用サイトを運営できます。 |
決済方法の個別設定 | 会員ごとに異なる決済方法を設定できます。 |
非会員への販売 | 会員登録のないお客様への販売も可能です。 |
会員登録フォーム設定 | 新規会員登録を行うページのフォームの任意項目・必須項目の設定が可能です。 |
会員情報編集制限 | 会員情報を管理者のみが編集できる機能です。各項目ごとに「編集を許可」または「編集を禁止」を設定できます。 |
パスワード強度設定 | パスワードの強度を設定できます。桁数や使用する文字列を指定可能です。 |
カスタマイズ性などのオプション・追加機能のご紹介
機能名 | 機能詳細 | 料金 |
---|---|---|
独自ドメインオプション | 任意のサブドメインではなく、独自ドメインで契約できるオプションです。 | 3,000 円/月 |
リダイレクトオプション | 旧システムからBカートへの移行を行った際に、旧サイトへのアクセスをBカートに転送するオプションです。 | 50,000 円/回 |
CMS連携オプション料金 | ワードプレス等のCMS(コンテンツマネジメントシステム)とBカートを連携するオプションです。 | 50,000 円/回 |
Bカートのプランと料金体系
初期導入費用(イニシャルコスト)と月額料金(ランニングコスト)
Bカートでは、商品の登録数や会員数に応じた複数の料金プランが用意されています。各プランの月額料金と制限は以下の通りです。
すべてのプランに共通して、契約時には初期費用として80,000円(税別)が必要です。月額料金は、扱う商品の数や登録会員の規模に合わせて設定されており、小規模から大規模まで対応可能です。最も手頃なライトプランから始め、ビジネスの拡大に応じて上位プランに移行することができます。
また、契約前にBカートを試せる30日間の無料トライアルが用意されています。初めて利用する方や導入を検討中の方には、実際の操作感を確認する良い機会となるでしょう。現状の商品数や会員数に応じた最適なプランを選び、柔軟な移行が可能な点は大きな魅力です。
料金の透明性と柔軟なプラン設計により、さまざまな規模の事業者に対応した選択肢を提供しています。
プラン | 月額料金 | 商品数の上限 | 会員数の上限 |
無料トライアル | 0円 | 50 | 10 |
ライトプラン | 9,800円 | 500 | 50 |
プラン10 | 19,800円 | 1,000 | 1,000 |
プラン30 | 29,800円 | 3,000 | 3,000 |
プラン50 | 39,800円 | 5,000 | 5,000 |
プラン100 | 49,800円 | 10,000 | 10,000 |
プラン300 | 79,800円 | 30,000 | 30,000 |
※料金はすべて税別
※商品数は商品ページ数でカウントされ、ページ内に複数SKUが存在する場合も1商品数という扱いになります。
※管理者権限は全プラン3アカウントになります。
※ご契約後、プランアップ、プランダウンいずれも可能です。
※CSV注文機能(会員が注文時に利用する機能は)プラン30から利用可能です。
*引用:株式会社Dai,info1.pdf,2024年.p26
導入事例や評判や評価について

Bカートは、さまざまな業界でデジタル化を推進し、業務効率や取引成果を向上させるプラットフォームとして注目されています。導入企業の中には、具体的な成果を上げている事例も多く、業種を問わず幅広い支持を集めています。
例えば、水産業者のある企業では、Bカートを活用してデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現。業務の効率化により、従業員が初めて育休を取得する余裕が生まれました。また、工業用ゴム製品の資材販売を行う企業では、BtoB ECの導入を通じて新規取引を拡大。効率的な受発注システムが信頼を高め、ビジネス成長を後押ししました。
さらに、雑貨販売会社では、受注業務の約6割をECでカバーすることで、従来の手作業による負担が大幅に軽減されました。このように、Bカートを導入することで、業務の効率化や取引拡大といった具体的な成果が期待できます。
導入事例からもわかるように、Bカートは単なる受注システムではなく、業務全体の改善を目指す企業にとって頼れるツールです。企業の規模や業種に応じた柔軟な活用が可能で、多くの企業がその効果を実感しています。これからBtoB-ECの導入を検討する企業にとって、有益な選択肢と言えるでしょう。
Bカートは、様々な業界のデジタル化を支援し、業務効率や取引の成果を向上させるプラットフォームとして注目を集めています。導入企業からは具体的な成果が報告されており、業種を問わず幅広く活用されています。
実際の導入事例をご紹介しましょう。
例えば、水産業を営むある企業では、Bカートを活用してデジタル化を実現しました。業務が効率化されたことで、これまでなかった従業員の育休取得が可能になりました。
また、工業用ゴム製品の資材販売を行う企業では、Bカートを導入して企業間取引のオンライン化を進めました。効率的な受発注の仕組みが取引先からの信頼を高め、新規取引の拡大につながっています。
雑貨販売会社の事例では、受注業務の約6割をオンラインで処理できるようになり、これまでの手作業による負担が大きく減少しました。
このように、Bカートは単なる受注システムではなく、業務全体の改善を目指す企業にとって、強力な支援ツールとなっています。企業の規模や業種に合わせて柔軟に活用でき、多くの企業が効果を実感しています。これから企業間取引のオンライン化を検討している企業にとって、心強い選択肢となるでしょう。
Bカートの導入をおすすめしたい企業
Bカートは、その豊富な機能とコストパフォーマンスの高さから、特に以下のような企業に適しています。
受発注業務が煩雑で、時間外労働が常態化している企業
Bカートは受発注業務を効率化し、従来の電話やFAXを使った手作業を大幅に削減します。これにより、業務負担を軽減し、従業員の働き方を改善することが期待できます。
初めてECカートを導入する企業
Bカートは初心者でも扱いやすい設計で、手頃な価格で必要最低限の機能を有しています。シンプルな構成ながらも、業務に必要な基本的な機能が揃っているため、初めての企業でも安心して利用できます。
特に、電話やFAXでの受発注に課題を感じている企業や、業務の効率化を図りたい企業にとって、Bカートは最適な選択肢と言えるでしょう。無料トライアルも用意されているため、まずはその使い勝手を体感してみることをおすすめします。
Bカートの導入に向いていない企業
Bカートは多くの企業にとって便利なツールですが、すべての企業に適しているわけではありません。特に以下のような場合、導入前に注意が必要です。
デジタルスキルの習得に時間がかかる場合
デジタルマーケティングやECシステムの操作に慣れていない企業や従業員が多い場合、導入初期時点では、操作方法や基本的な知識の習得に時間を要する可能性があります。特に年配の方が中心となる企業では、慣れるまでの期間が長引いてしまうリスクもあります。
また、Bカートには、「メールマガジン配信機能」や「アンケート機能」など、デジタルマーケティングを支援する便利な機能が搭載されていますが、効果的に活用するには基本的な知識が必要です。ただし、これらの機能は比較的操作が簡単に設計されているため、使い続けるうちにスキルが身につくことが期待できます。
Bカート専用のアプリストア以外で、自由な開発やカスタマイズは困難
Bカートの専用アプリストアでは、「データ連携」「CRM」「送り状発行」など、多岐にわたるアプリケーションが提供されています。しかし、既存の基幹システムと完全に統合できるとは限らず、システム間のシームレスな連携が難しいケースもあります。
特に企業ごとの特殊な要件や独自システムへの対応が必要な場合、カスタマイズや追加開発が求められることが一般的です。このような場合には、別途システム開発会社への依頼が必要となり、その結果、コストや時間が余計にかかる可能性が高くなります。
さらに、アプリストア以外での独自開発やカスタマイズは、標準仕様から逸脱するためハードルが高いことも考慮する必要があります。柔軟性に欠ける点は企業ごとに異なる運用ニーズを持つ場合、デメリットになることもあります。そのため、導入検討時には既存システムとの親和性や追加費用の有無について事前に確認することが重要です。
まとめ
この記事では、Bカートの導入事例や評判、詳しい機能など、このシステムがもたらす具体的なメリットについてご紹介してきました。企業間取引のオンライン化をお考えの企業にとって、Bカートは業務の効率化とビジネスの成長を実現するための有力な選択肢となるでしょう。
導入をご検討の際は、私たちにぜひ一度ご相談ください。お客様の業種や規模に合わせた最適なカートシステムのご提案はもちろん、導入に関する疑問や課題の解決まで、きめ細かくサポートいたします。また、カートシステム提供元各社とやり取りを継続しなければなかなか把握が難しい各カートの違いについてもご案内させていただくことも可能です。