【2025年版】BtoB ECサイト比較|カスタマイズ性に優れたおすすめ4選

企業間取引のデジタル化が加速する中、BtoB向けECサイトの構築においては「カスタマイズ性」や「基幹システムとの連携性」はシステム選定において非常に重要なポイントとなっています。単純にECサイト上に商品を掲載し注文を受けるだけでは、従来のFAX・電話対応を代替するには不十分な点が多いかと思います。

本記事では、特にカスタマイズの拡張性や豊富なBtoB ECシステムとして下記の4つの製品を紹介します。

アラジンEC(株式会社アイル)

引用:株式会社アイル,アラジンEC,Web受発注システム・BtoB EC「アラジンEC」,https://aladdin-ec.jp/

提供元の株式会社アイルは、長年にわたって基幹業務システムの構築・導入に携わってきた実績を背景に、カスタマイズ性に優れたBtoB向けECパッケージ「アラジンEC」を展開しています。30年以上蓄積された業務ノウハウをもとに、業界ごとの商習慣や複雑な受発注プロセスにも柔軟に対応できる実践的なソリューションを提供しています。

特に特長的な点としては、「基幹システムの連携に強い」という点です。同社の提供するアラジン・オフィス(基幹システム)だけではなく、他社の基幹システムとの連携にも多数実績があります。

EBISUMART BtoB(株式会社インターファクトリー)

引用:株式会社インターファクトリー,EBISUMART,【公式】「EBISUMART(エビスマート)」クラウドECシェアNo.1【ECサイト構築】,https://ebisumart.com/

クラウドコマースの分野で豊富な実績を持つEBISUMARTは、BtoB ECにおいてもその柔軟性と拡張性で評価されています。業種・業界を問わず700サイト以上の導入実績を誇り、特に年商数百億円規模の大企業からの引き合いも多いのが特徴です。特に「IT部門が存在しない」もしくは「内製でのシステム運用が困難」な企業にとって、ベンダーのサポート体制が手厚い点が強みです。

ecbeing BtoB(株式会社ecbeing)

引用:株式会社ecbeing,ecbeing BtoB,BtoB ECサイト (WEB受注)の構築なら業界実績No.1の【ecbeing】,https://www.ecbeing.net/b2b/

16年連続で国内EC構築市場No.1のシェアを誇るecbeingが提供するBtoB向けソリューションは、BtoBに特化した「ecbeing BtoB」として展開されています。ECビジネスのコンサルティングから構築・運用・プロモーションまでワンストップで対応可能なのが特徴です。オムニチャネル展開やグループ企業間の購買連携を前提とするような、BtoBの枠にとどまらないEC構想を描きたい企業などに最適なシステムです。

Shopify Plus(Shopify)

引用:Shopify Japan,Shopify Plusプラットフォーム | スケーラブルなコマースソフトウェアとソリューション – Shopify 日本,https://www.shopify.com/jp/plus

D2C領域で圧倒的なシェアを誇るShopifyが、近年注力しているのが「BtoB on Shopify」。Shopify Plus限定の機能として、法人取引向けの価格管理や承認フロー、決済条件の設定などを拡張性があり、現在米国を中心にBtoB領域も急速に拡大しており、グローバル市場では新たな選択肢として注目を集めています。

W2 BtoB(W2株式会社)

引用:W2株式会社,W2 BtoB|法人取引対応ECプラットフォーム,https://www.w2solution.co.jp/w2_btob/

W2株式会社が提供する「W2 BtoB」は、2025年3月にBtoB機能を統合した新たなプラットフォームとしてリリースされ、法人取引用のEC基盤として体系化されています。

BtoB特有の価格階層・与信管理・承認フロー・請求処理を標準機能として備え、設定調整・個別開発・API/CSV連携を柔軟に組み合わせることができます。さらに、基幹システムやWMS、CRM、与信・請求などとのデータ連携により、取引業務の一元管理を実現しています。

このように「W2 BtoB」は標準機能の充実度と拡張性・カスタマイズ性を兼ね備えた、汎用性の高いBtoB ECプラットフォームとして位置づけられています。

カスタマイズの柔軟性について比較

BtoB ECシステムを導入する際に、多くの企業が重視するのが「カスタマイズ性」です。既存の業務フローや業界特有の取引形態にフィットさせるには、標準機能だけでなく、柔軟に手を加えられる仕組みが不可欠です。

ここでは、カスタマイズ対応の実績や柔軟性に定評のある4つのプラットフォーム(アラジンEC、ebisumart BtoB、ecbeing BtoB、Shopify Plus)を比較対象とし、それぞれの強みを整理していきます。

アラジンEC:業種特有の業務に“そのまま”寄り添う柔軟なカスタマイズ力

アラジンECは、パッケージ製品でありながら、個別の業務フローや取引形態にきめ細かく対応できる“実務寄り”のカスタマイズ性を大きな強みとしています。業界や企業ごとに異なる発注形態、帳票の様式、取引条件などに合わせて、柔軟に機能を追加・調整できるため、既存の運用を大きく変えることなくスムーズなEC導入が可能です。

「自社の業務は複雑で、Web化は難しい」と感じていた企業でも、アラジンECのカスタマイズ事例を見れば、その実現性の高さに驚かされます。ここでは、理美容品、食品卸、アパレル、自転車用品といった多様な業種での導入事例を通じて、アラジンECの柔軟な対応力を詳しく紹介していきます。

アパレル業界

展示会での紙・Excelによる受注、ブランド別の注文仕分け、輸入品在庫の問い合わせ対応といった業務負荷を軽減するため、在庫制御や入荷予定情報の連携、担当者別のサンクスメール送信などをカスタマイズ。結果として、基幹システムへの転記作業の削減や、在庫問合せ対応の自動化を実現しました。

・車部品卸業界

車種別パーツの照会、複数代理店を通じた帳合処理、電話・FAX注文との情報統合といった煩雑な業務に対して、ECではない流入経路の注文履歴統合、代理店選択型の注文プロセス、地域別倉庫在庫の表示制御を実装。結果として、社内作業の簡素化と確認作業の大幅削減につながりました。

・理美容品業界

「Web化は難しい」と諦められていた、キャンペーン商品との複雑な組み合わせ販売や荷姿ごとの制御、サンプル出荷、代理店対応といった独自業務をEC上で実装。その結果、得意先・営業・事務それぞれの確認業務が削減され、誤発注防止と経費削減を同時に実現しました。

EBISUMART:クラウド環境下でも柔軟な業務要件に応えるカスタマイズ力

EBISUMARTは、クラウドサービスでありながらパッケージのような柔軟性を持ち、外部システムとの連携や法人特有の業務プロセスの最適化にも対応可能です。「セキュリティ標準装備」「自動アップデート」による安定運用を保ちつつ、個別要件に対してはしっかりと“作り込む”ことができる拡張性の高さが支持されています。

EBISUMARTは様々な受注形態に対応しており、その一例としてご紹介します。

・受注残管理機能

「受注残管理機能」とは、在庫が不足していて即納できない注文(=受注残)を管理する機能です。在庫数以上の受注も一旦は受け付け、将来的な入荷予定や製造予定に基づいて納品を見越して処理できるようにします。例えば、突発的なキャンペーン施策を実施した際に定番商品や人気商品が一時的に在庫切れになった際にも、再入荷の予定がある場合は「受注残」として受注を引き受けておき、引当処理で後日出荷対応するなど、在庫切れ商品も販売機会を逃さないような設定をすることができます。

・構成品(BTO)受注

「BTO受注」とは、顧客からの注文ごとに構成(パーツ)を指定し、その組み合わせに応じて商品を製造・出荷する受注方式です。たとえば、電化製品の製造を実施している企業だった場合に、「パソコン」という親商品を製造するには、「CPU」「メモリ」「ストレージ」という子商品が必要で、それらを親商品に対して複数の子商品を組み合わせて受注する形態のことを指します。

このように、EBISUMARTでは様々な受注形態に合わせて販売することが可能です。

ecbeing BtoB:戦略的な業務設計に対応する“構築自由度の高さ”

ecbeing BtoBは、単なる発注サイトを超えて、業務プロセスや事業戦略そのものをデジタルで最適化できる柔軟な構築力が強みです。長年にわたるBtoC・BtoB双方のECサイト構築実績をもとに、業種・業態ごとの業務要件に応じて「ゼロから設計する」ような自由度を提供します。

以下では、実際に導入された企業の課題と解決策を通して、ecbeingのカスタマイズ力を紹介します。

展示会受注の効率化(アパレル/雑貨業界)

販売会や展示会でのオーダーは紙やExcelが中心で、記入・転記・確認作業が煩雑でした。ecbeingでは、タブレットを活用し会場で直接ECから発注できる「展示会用オーダー画面」を構築。また、事前に作成されたExcelオーダーシートもそのままインポート可能な仕組みを用意しました。これにより、バイヤーと営業双方の手間が大きく削減され、受注業務の精度とスピードが飛躍的に向上しました。

カスタマーサポート業務の効率化(機器・精密部品系)

得意先からの修理依頼や資料請求、仕様確認などが営業担当に集中し、サポート業務がボトルネックになっていました。ecbeingでは、納入機器のステータス確認、修理履歴の共有、仕様書のダウンロードができるカスタマーポータルサイトを構築。問い合わせや手配依頼の一元化によって、営業担当者を本来の活動に専念させることが可能となり、顧客満足度の向上と業務効率の両立を実現しました。

送料計算の最適化(文具・オフィス用品)

同一企業の複数部門から個別注文が発生し、配送件数と送料が膨らむという課題に対して、同梱可能注文の自動判別・再計算処理を開発。締め時間内の注文を自動的にまとめて処理し、必要に応じて過去注文のデータも書き換える設計を導入しました。結果、1日の配送件数とユーザー負担送料の双方を削減し、価格競争力のある運用を実現しています。

Shopify :Shopifyアプリストアによるカスタマイズの豊富さ

アプリストアを通じてB2B向けの高度な機能拡張が可能です。たとえば、顧客ごとの価格設定、最小注文数の設定、数量割引、請求書払い、多通貨対応、さらにはB2B専用ログインページの実装など、取引先の業務プロセスに合わせた柔軟なカスタマイズが実現できます。

特に「B2B/Wholesale Solution」や「SparkLayer B2B & Wholesale」などのアプリを活用することで、既存のShopifyストアに対して、卸売専用機能やセールスチーム管理機能を後付けすることが可能です。これにより、展示会での受注、特定取引先への限定販売、法人顧客向けのオーダーメイド取引など、業種や規模を問わず多様なB2Bモデルに対応できます。

ShopifyはBtoBに対応している?Plus機能と導入コスト

W2 BtoB:B2Bの商習慣を拡張性×カスタマイズ性で最適化

W2株式会社が提供する「W2 BtoB」は、B2B特有の価格設定・与信管理・承認フロー・請求処理など、標準機能の厚みに加え、設定ベースでの調整から個別開発、API/CSVによる外部連携までを段階的に組み合わせられる拡張性とカスタマイズ性が強みの法人取引対応ができるECプラットフォームです。
B2CとB2Bをまたぐ統合運用やヘッドレス構成にも対応しており、段階的なデジタル化にも適しています。

以下では、実務の現場で特に評価されやすいポイントをご紹介します。

・得意先別の価格・取引条件を「設定×拡張」で精緻に

掛率・個別価格・数量割引、最小発注数、支払条件(掛け売り・請求締め・支払サイト)、送料や手数料条件、閲覧制御などをグループ/企業単位で設定可能です。
標準機能で広くカバーしつつ、個社固有のルールや例外処理は拡張で補完できるため、営業取り決めをEC上に正確に反映し、誤発注や手戻りを抑制することが可能です。

・見積から請求までを一気通貫で構築可能

見積作成・承認・受注化、欠品時の受注残や分納、倉庫別在庫や入荷予定の反映、納期別出荷、複数拠点への分送などをEC上で完結できます。
見積書・納品書・請求書・領収書などの帳票出力にも対応しており、CSV一括発注や定番品のテンプレート運用、リピート注文なども可能です。帳票の出力タイミングや項目要件の調整など、細部まで柔軟にカスタマイズできます。

・豊富な外部連携とヘッドレス構成で段階的な高度化も

ERP/基幹システム、WMS/配送管理、与信・請求、各種決済、CRM/MA、SFA、分析基盤などとAPI/CSVで連携できます。
価格・在庫・入荷予定などの情報をタイムリーに反映し、出荷・請求データの自動連携により、二重入力や照合作業を削減します。
また、フロントエンドを自由に構築できるヘッドレス構成や既存サイト/アプリへの組み込みにも対応しており、段階的な刷新や拡張がしやすい設計です。

まとめ

一口に「BtoB ECシステム」といっても、受発注業務の流れや、社内のIT人材の体制、事業の戦略によって“最適解”は大きく異なります。実際に、情シス担当者は導入したいと思っていても、営業担当者や受注担当者から反発を受けてなかなか導入へ進むことができない事業者様もいます。

今回、ご紹介した製品はあくまで代表的な製品の一部分でしかなく、事業者様の状況や予算感、そして成し遂げたい事業目標に応じて導入するべきシステムは大きく変わってくるでしょう。

「自社にとって最適なBtoB ECシステム」を選択するには、まずは既存の業務フローの整理や自社で成し遂げたい事業目標などを明確にしたあとにシステムを選定することをおすすめします。特に、安価なカートシステムを導入し、とりあえず作成したけれど結局公開しただけで売上が上がらず、誰も手を触れないECサイトが出来上がるといった事業者様も多くございます。

そうした背景には、事業目標が定まっていないことや社内の人員リソースを考慮できておらず、システム選定をしている可能性が高いです。

私たちは、国内外複数社のBtoB ECシステムから、貴社の業務や成長戦略の整理からご一緒に伴走支援しております。BtoB ECカートシステムの選定にお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。

もしも、自社に合うシステムが分からない等のお悩みがございましたら、下記よりお気軽にご相談ください。

「どのシステムが自社に最適なのか分からない…」

そんなお悩みを最短15分で解決。
ウキヨでは国内外13社以上のBtoB ECカートを中立的に比較し、御社の事業規模・業界特性・既存システムとの連携要件に合わせた最適解をご提案します。

・営業DX・受注効率化に直結:人手不足でもスムーズな運用が可能
・失敗しないシステム選定:投資対効果を最大化する選び方をアドバイス
・無料選定資料をプレゼント:社内稟議資料に活用

「システムの比較に時間をかけられない」「社内で意見がまとまらない」と感じている方にこそおすすめです。
まずは無料フォームからお気軽にお試しください。]

【無料】システム選定募集中(最短15分)